授乳はママと赤ちゃんにとって最高にしあわせな時間ですよね。
1歳頃になると、離乳食も進んでいる時期ですが、ママのおっぱい大好き!な赤ちゃんはなかなか進まず困るママも多いのでは?
母乳育児っていつまでがベストなのか、理想のやめ方とおっぱいのケアを紹介します。
Contents
母乳育児はいつまで?ベストな時期はあるの?
母乳をやめる方法とは
母乳育児をやめるきっかけはママそれぞれだと思います。
・仕事に復帰するため
・授乳頻度が多くてつらい
・離乳食が進んできたから
など理由は様々です。
母乳のやめ方は大きく分けて2つ方法があります。
赤ちゃんが母乳を必要としなくなるまで与えて、自然に飲まなくなるまで待つのを「卒乳」、
母乳をやめるタイミングをママが決める「断乳」の2つです。
また、日中働いている間はミルクで夜は母乳を続けるなどそれぞれのライフスタイルによって完全に母乳をやめない場合もあります。
働いていたため母乳育児を完全にはやめず、しばらく夜だけ続けていました。
日中一緒にいてあげられなかったので、私自身も寂しかったのもあります。
授乳しているときの幸せそうなちび子の顔、1日の疲れが吹っ飛んでいました!
母乳をやめる理想のタイミングは?
多くのママが1歳~1歳半の時期に卒乳・断乳をしているようです。
でも母乳は栄養があるし本当にやめてしまっても大丈夫かしら?と不安になりますよね。
厚生労働省の授乳・離乳ガイドによると、離乳の目安は12か月から18か月頃とされています。
しかし、世界に目を向けると日本の離乳時期が早いことがわかります。
WHOによると、早くても2歳頃までは母乳を飲ませるのが理想としています。
これではますます母乳をやめるタイミングに迷ってしまいますね。。。
1歳頃の母乳育児のメリットとデメリットを知ろう!
母乳育児のメリットは?
・母乳の栄養
1歳を過ぎると「母乳に栄養はない」と言われたことありませんか?
でもこれは少し間違った認識のようです。
生後間もない頃と、1歳頃の母乳の栄養は、カロリー・カルシウム・マグネシウム・脂肪分はほぼ同じくらい含まれています。
ミネラルは減少してしまいますが、1歳頃に飲む母乳の量を考えると、あまり差があるとは言えません。
1歳頃になると離乳食もだいぶ進んでいる赤ちゃんも多いと思いますが、離乳食を食べない赤ちゃんなら母乳育児も並行して栄養を補うのもいいでしょう。
・赤ちゃんの免疫
出産後多くのママは赤ちゃんに初乳を飲ませていると思います。
なぜかというと、初乳には「免疫グロブリンA」という物質が含まれていて、それがウィルスや細菌やアレルギーの原因となるタンパク質から赤ちゃんを守る働きをすると言われているためだからなのです。
その後の母乳からも免疫成分が失われないので、母乳を飲む赤ちゃんは風邪をひきにくいと言われています。
・ママは太らずに済む?!
母乳育児をしていると「たくさん食べているのに太らない」って耳にしませんか?
それもそのはず、母乳のカロリーは60~65kcal/100mlくらいあるそうです。
そのため1歳くらいでも授乳を続けていると、1日500~600kcalくらいは消費していることになります。
母乳育児のデメリットは?
・赤ちゃんが鉄分不足に
一方で母乳育児を続けるデメリットもあります。
赤ちゃんは鉄分を持って生まれてくるのですが、これも6か月を過ぎると使い果たしてしまうのです。
さらに、母乳に含まれる鉄分も減ってくる時期と重なるため鉄欠乏性貧血になる可能性が出てくるのです。
母乳育児だけでは鉄分が補えないため、6か月頃から離乳食を始めて不足する栄養を補う必要があります。
・おっぱいのトラブル
1日に何度も授乳をしているママにとって、おっぱいトラブルはつきものです。
乳頭が切れて傷ついていても母乳を与え続けるのは本当に辛いですよね。。。
当然ですが、母乳育児をやめれば切れることもなくなります!
また夜の授乳で睡眠不足でしんどいというママも多いです。
夜の授乳をやめて離乳食に移行することによって、赤ちゃんも夜は寝るリズムに代わり、お互いに夜寝られるようになることもあります。
・食べ物、飲み物に気を使ってしまう
「ママが食べたものの影響が母乳に出る」、と言われて必要以上に食べるものに気を使っているママも多いのでは?
お酒が好きだけど飲めない!とストレスになっていることも。
また、風邪をひいても薬も飲めなくて具合が悪い中育児をしなくてはいけないなんてこともよく聞きます。
母乳育児をやめるとこのような思いをすることも減ることになります。
・2人目妊娠への影響
中には2人目ができても授乳し続けられたというママもいらっしゃいますが、妊娠したら授乳は避けたほうが安心です。
妊娠中におっぱいを吸われると支給の収縮を招く可能性があるからです。
切迫流産や切迫早産の兆候があるママはかかりつけ産婦人科医に相談が必要です。
ちび子はとにかくおっぱい大好きっ子で、よく吸ってくれる子でした。
産後私の体調がずっと良くなかったせいもあるのか、みるみるうちに痩せてしまいました。
妊娠前より-10㎏、出産後から-20kgも減ってしまっていました。
あ、もちろん、母乳育児をやめたらあっという間に戻ってしまいましたが・・・
1歳頃の母乳育児のやめ方とは?
卒乳の進め方
赤ちゃんとママのリズムで自然におっぱいをやめられたら理想的ですが、そんなに簡単にはいかないものですよね。
そこでママから赤ちゃんにおっぱいはもうやめようねと働きかけていく方法が「卒乳」です。
①しっかり「2足歩行」ができ、「離乳食を3食食べられて」いて、「ストローかコップで飲み物を飲める」かどうかをみてください。
②1~2か月かけて日中の授乳回数を減らしてください。赤ちゃんはおっぱいを欲しがるでしょうから、一緒に遊んであげたりしておっぱいから気をそらす工夫が必要になります。
③わかるようでしたら、赤ちゃんに「この日になったらおっぱいはバイバイだよ」と毎日伝えてあげてください。
このようにして、自然とおっぱいから離れていくようにしていきます。
断乳の進め方
自然におっぱいをやめられたらいいのですが、おっぱいのトラブルやママの仕事復帰等で時間をかけてやめられない場合もあります。
ママが「この日のおっぱいをやめる!」と決めてやめるのが「断乳」です。
①断乳の日を決めます。ベストな時期は特になく諸説ありますが、「赤ちゃんもママも体調がよく、家族も都合の良い日」としてママが決めた日がベストではないかと思います。
②朝は「最後のおっぱいだよ」といって飲ませてあげるといいです。
③授乳だけない形で普段通り過ごします。ただし、水分は多めに与えてください。
④普段よりもたくさん遊ばせてあげてください。お天気なら外で遊びます。
⑤夜、おっぱいを欲しがると思います。ぐずぐずしてしまう時は水分を与えていっぱい抱いてあげてください。
※もし赤ちゃんが発熱してしまうなど具合が悪くなってしまった場合は断乳を中止してまた日を改めてください。
母乳育児をやめた後のケア
母乳育児をやめたからといって、母乳は止まることはありません。
そのためケアが必要になってきます。
おっぱいの痛みのケアとは
卒乳・断乳したママたちの多くはおっぱいの張りや痛みを感じます。
放っておくと乳腺炎になる可能性もありますので搾乳が必要です。
ケアのポイントは次のようになります。
①5~6時間くらいあけて搾乳しましょう。
②すっきりするまで搾らなくても大丈夫です。搾りすぎると逆に母乳が出続ける原因にもなります。
③卒乳・断乳の当日は入浴は避けます。
そうして何日かすると張りも収まってきて、搾る量も回数も減ってきます。
また、卒乳・断乳後6か月くらい経ったら乳がん検診も受けられるといいでしょう。
赤ちゃんのケアも大事です!
断乳後に多く見られますが、おっぱいという安心できるものを急に無くされて赤ちゃんも情緒不安定になる場合もあります。
断乳後しばらくはいっぱい抱っこをしてあげたり、スキンシップを意識的に取るようにして赤ちゃんを安心させてあげてください。
また、ミルクを使った離乳食メニューを取り入れてみるのもいいかもしれません!
ちび子は8か月から保育園に通いました。日中はミルクで夜は母乳の生活を1歳4か月まで続けました。
1歳の誕生日を機に断乳に挑戦しましたが、おっぱいを欲しがって欲しがってどうしようもなく私の気持ちも折れて、その時は断念。
1歳4か月の再チャレンジで何とかやめることができました。
3日もするとちび子もおっぱいを諦めてくれました。赤ちゃんの適用能力ってすごいですね・・・。
代わりに夜泣きがひどくなりました。ひたすら抱いてあやして過ごす時期が長くあり、それはそれで大変でした。
でも母乳育児期以上にスキンシップの時間が増えた気がします。それはそれで幸せなじかんですよ。
まとめ
周りのママ友がみんな卒乳・断乳を始めたから、うちもやめなきゃ!と慌ててしまうママもいるでしょう。
しかし、母乳育児にもメリットはたくさんあります。いつか必ずやめる日がくるので、慌てないで赤ちゃんとママの状態を見ながら進めてみてください。赤ちゃんはママも気持ちがよくわかっています。
卒乳・断乳しなきゃ!とストレスを感じてしまうと赤ちゃんにも伝わります。
ママの体調がよくリラックスした気持ちで卒乳・断乳できるかを見極めて、気分よくやめられるような時期を検討してみてくださいね。
コメント